
『桃栗3年 柿8年』
って諺がありますが。
皆さん、これに続きがあるのはご存知でしたか??(・▽・)ノ
私は、『柚子の大馬鹿18年』ってのを聞いた(読んだ?)事があったんですよね。
でも母とかは知らなくて、「へぇ??ホントに??(・口・)」
って半信半疑だったんですが…
立ち寄ったコンビニに、こんなチロルチョコが…。

『桃栗3年 柿8年
梅は酸い酸い13年 柚子は大馬鹿18年
りんごニコニコ25年 女房の不作は60年
亭主の不作はこれまた一生』
ぇ、こんなに続きがあったんだー!!\(^0^)/(笑)
とりあえず、柚子は確かに18年だったんですよ!!
ほら、ね!!(^^)(←?笑)
母に見せたら、やっと納得したようでした。
ほらぁ、ねっ!!(・ω<)ノ(←??笑)
ちなみに、ヤフー知恵袋より。↓
桃栗三年柿八年は各地で言われ、この下に
「柚(ゆず)は九年」、
「柚は遅くて十三年」、
「梅は酸いとて十三年」、
「梅は酸い酸い十八年」、
「枇杷(びわ)は九年でなりかねる」、
「枇杷は九年で登りかねる梅は酸い酸い十三年」、
「柚のばかめは十八年」などの句をつけても言われている。
類語として、桃栗三年柿八年梅の十三年待遠い。
桃栗三年柿八年柚は九年で花盛り
梅はすいとて十三年。桃栗三年後家一年。
下記のリンク 木のことわざ辞典より。
地域によってあとにつく言葉はいろいろと有るようです。
木のことわざ辞典。
なんだかちょっと嬉しくなった商品でしたww(^^)
ちなみに、これは今日お出かけした途中で買ってもらったんですよね。
お出かけした先は、写メのように…

お父さんがいたり、

ガンダムがいたり☆(笑)
さて、どこにお出かけしたでしょう☆(^^)ノ
今からバイトに出かけるので、答えはまた夜か明日に。。(←もったいぶるというより、書く時間がないww^^)
って諺がありますが。
皆さん、これに続きがあるのはご存知でしたか??(・▽・)ノ
私は、『柚子の大馬鹿18年』ってのを聞いた(読んだ?)事があったんですよね。
でも母とかは知らなくて、「へぇ??ホントに??(・口・)」
って半信半疑だったんですが…
立ち寄ったコンビニに、こんなチロルチョコが…。

『桃栗3年 柿8年
梅は酸い酸い13年 柚子は大馬鹿18年
りんごニコニコ25年 女房の不作は60年
亭主の不作はこれまた一生』
ぇ、こんなに続きがあったんだー!!\(^0^)/(笑)
とりあえず、柚子は確かに18年だったんですよ!!
ほら、ね!!(^^)(←?笑)
母に見せたら、やっと納得したようでした。
ほらぁ、ねっ!!(・ω<)ノ(←??笑)
ちなみに、ヤフー知恵袋より。↓
桃栗三年柿八年は各地で言われ、この下に
「柚(ゆず)は九年」、
「柚は遅くて十三年」、
「梅は酸いとて十三年」、
「梅は酸い酸い十八年」、
「枇杷(びわ)は九年でなりかねる」、
「枇杷は九年で登りかねる梅は酸い酸い十三年」、
「柚のばかめは十八年」などの句をつけても言われている。
類語として、桃栗三年柿八年梅の十三年待遠い。
桃栗三年柿八年柚は九年で花盛り
梅はすいとて十三年。桃栗三年後家一年。
下記のリンク 木のことわざ辞典より。
地域によってあとにつく言葉はいろいろと有るようです。
木のことわざ辞典。
なんだかちょっと嬉しくなった商品でしたww(^^)
ちなみに、これは今日お出かけした途中で買ってもらったんですよね。
お出かけした先は、写メのように…

お父さんがいたり、

ガンダムがいたり☆(笑)
さて、どこにお出かけしたでしょう☆(^^)ノ
今からバイトに出かけるので、答えはまた夜か明日に。。(←もったいぶるというより、書く時間がないww^^)
スポンサーサイト


